SL歴史街道

Kero

2015年02月24日 19:05



Living ina Modemworld から、Previewing a walk through SL's history を見て、訪ねてみました。

http://maps.secondlife.com/secondlife/LEA17/26/237/22

到着。

前回 の言い訳。

入場無料です。

ゲートをくぐります。

リンデンラボ

オフィスビル

通路にそって

歩いていくと、

Primitar がいる。

Linden World 時代。

2002年3月

Second Life Beta 版スタート。

The Man のレプリカ。

昔の地図

2003年、

SL Version 1.0。

7月には

アメリカングループの

プリム税反対運動。

Version 1.1 から

1.2 へ。

2003年

L$登場。

2004年

Telehub 間

テレポート実装。

プリムの形状が

拡張されたようです。

音楽ストリーミング実装。

Kermitt Quirk が

TRINGO ゲームを発明。

2005年

Teens Grid 開始。

Sniper Archer (制作者)さんは 2005年4月生まれ。

QuickTime

使われ始めたらしい。

新しい UI。

2005年10月、Basic Account 登場。

続々と

新人さんが出現。

支援グループが

誕生。

ここは工事中。

2006年

百万ドル長者 誕生。

換金の列かな。

Megaprim が発見された。

Black September として知られる

個人情報流出事件。

10月18日、100万人めの住民登録を記念して、リンデンベア が作られました。

2007年、

オープンソースになりました。

5月、WindLight 開始。

8月、ボイスチャット開始。

9月、

FBI の調査が入る。

2008年

SL内銀行が

倒産。

2月、

BAY CITY 誕生。

4月に

Philip Rosedale

CEO を退任。

6月、Opensim スタート。

12月、MONO 導入。

2009年6月、

アダルト大陸 Zindra 出現。

ちょっと

のぞいてみる。

XStreet と OnRez を Marketplace に統合。

4月、BOT と CAMP 禁止。

8月、UWA 最初のアート。

9月、Resident 姓スタート。(現在、2010年に移動)

12月、リンデンホーム 登場。

プレアカ促進。

2010年、悪名高き

Viewer 2.0。

6月、

Rezzable が撤退

10月、

メッシュプロジェクトβ。

2011年、

コミュニティプラットホーム変更。

4月、

悪名高き Basic Mode 登場。

8月、メッシュインポートを全域に実装。

2012年

Pathfinding Alpha 開始。

6月、Project Shining

Server Side Baking

2013年、

新しいコミュニケーションインターフェイス。

4月、Material Project Viewer 公開。

9月、Facebook との連携強化。

2014年

Ebbe Altberg

CEO に就任。

モバイル用 SL GO 登場。

5月、メッシュのデフォアバ。

7月、Experience Keys

ベータテスト。

2015年

Second Life 2.0

まだよくわかりません。

これで終わりじゃないよ。

Burning Life

歴史。

SL最大の

アートの祭典。

これで

おしまい。

見ごたえあった。

ART