
2008年06月11日
昭和の町
ライブラリに初期アバタが増えました。
これは、Dragonlet by Grendel's Children。
で、突然 すとちゃん からテレポコール。呼ばれた先は JAPAN DREAM KENJIN。
懐かしい雰囲気の町並みです。
たばこ屋さんと駄菓子屋さん。
たばこ屋さんには、セブンスターが。
たばこ屋の看板娘 むっちー。
駄菓子屋さんの店の中。
なつかしい郵便ポストや赤電話。
えろす南駐在所には三億円事件のモンタージュ写真。
エロ映画の隣に、幻の「ゴジラ対若大将」ポスター。
中華そば屋さんもあります。
そば屋の看板娘。ラーメン150円、餃子100円。
太陽を「日没」にすると、いい感じです。
雑貨屋さんと自動車修理工場。
ふーみん が働いています。
屋台のラーメン屋さん。
滝があります。観光地のようです。
お股乃瀧・・・・・・。一瞬、伝承は獄長が書いたのかと思っちゃった。
突然、ふーみん のからだがクラッシュ。
つづいて かめさん も。
なんと、むっちー まで。
このビールが原因のようです。クリックするとアバタがつぶれてしまいます。
すとちゃん、PC不調でログアウト。テクスチャが多いから負担が大きいみたい。
代わりにオーナーさん登場。clubkenjin Loon さんです。
アバタクラッシャの入ったビールは、ともだちのいたずらだそうです。
設定は昭和40年代だそうですが、オーナーさんの田舎は、まだこんな感じなんだって。
駐在所とかバス停とか滝のネーミングは、オーナーさんの趣味というより「神の声」だそうです。
まだ作りはじめで、完成するのに、あと2年くらいかかりそうだとか。
股きてねえ って。
堤防そばのボールに sit したら、こんなことに・・・・・・・
見ちゃだめ。
これは、Dragonlet by Grendel's Children。

で、突然 すとちゃん からテレポコール。呼ばれた先は JAPAN DREAM KENJIN。
http://slurl.com/secondlife/JAPAN%20DREAM%20KENJIN/108/104/31
懐かしい雰囲気の町並みです。

たばこ屋さんと駄菓子屋さん。

たばこ屋さんには、セブンスターが。

たばこ屋の看板娘 むっちー。

駄菓子屋さんの店の中。

なつかしい郵便ポストや赤電話。

えろす南駐在所には三億円事件のモンタージュ写真。

エロ映画の隣に、幻の「ゴジラ対若大将」ポスター。

中華そば屋さんもあります。

そば屋の看板娘。ラーメン150円、餃子100円。

太陽を「日没」にすると、いい感じです。

雑貨屋さんと自動車修理工場。

ふーみん が働いています。

屋台のラーメン屋さん。

滝があります。観光地のようです。

お股乃瀧・・・・・・。一瞬、伝承は獄長が書いたのかと思っちゃった。

突然、ふーみん のからだがクラッシュ。

つづいて かめさん も。

なんと、むっちー まで。

このビールが原因のようです。クリックするとアバタがつぶれてしまいます。

すとちゃん、PC不調でログアウト。テクスチャが多いから負担が大きいみたい。

代わりにオーナーさん登場。clubkenjin Loon さんです。

アバタクラッシャの入ったビールは、ともだちのいたずらだそうです。

設定は昭和40年代だそうですが、オーナーさんの田舎は、まだこんな感じなんだって。

駐在所とかバス停とか滝のネーミングは、オーナーさんの趣味というより「神の声」だそうです。

まだ作りはじめで、完成するのに、あと2年くらいかかりそうだとか。

股きてねえ って。

堤防そばのボールに sit したら、こんなことに・・・・・・・

見ちゃだめ。
2008年06月09日
パーティクルのショー
MAXIMUM 先生の「物づくり講座」は、ボイスチャット不調に加えてメンテのシム落ちのため、急遽 Particle Labo に行くことになりました。
実は、前回記事を書いたとこ。
説明が日本語だったらよかったのにね。
サンドボックスで、もらったサンプルが試せます。
そろそろ終電。
先生がお帰りになったあと、みんなで The Firework Show にまいりました。
満席です。
ショーは豪華絢爛。
次から次へと現れるパーティクルは
見る者を圧倒します。
まさに
音と光のページェント。
感動の嵐。
ショーは from sunset to sunrise
つまり夜の間だけ。
興奮のうちに
白々と夜が明けてきたのでした。
http://slurl.com/secondlife/Teal/180/74/21
実は、前回記事を書いたとこ。
説明が日本語だったらよかったのにね。

サンドボックスで、もらったサンプルが試せます。

そろそろ終電。

先生がお帰りになったあと、みんなで The Firework Show にまいりました。
満席です。

ショーは豪華絢爛。

次から次へと現れるパーティクルは

見る者を圧倒します。

まさに

音と光のページェント。

感動の嵐。

ショーは from sunset to sunrise

つまり夜の間だけ。

興奮のうちに

白々と夜が明けてきたのでした。
2008年06月05日
パーティクルラボ
Particle Labo に行ってきました。
パーティクルのデモや解説、サンプルスクリプトがあります。
テレポ先のガス灯。太陽は深夜の設定にしましょう。
パーティクルをまき散らしている船頭さんからオールを受取り、ゴンドラに乗ることができるようです。
しかし。待てど暮らせど舟の姿は見えません。
ゴンドラには乗れなかったけど、サンマルコ広場で記念撮影。
テレポ着地点に戻って、気球に乗ります。
行先は迷わず、まんなかの The Particle Lab を選びます。
ラボは上空 300mくらいのところにあります。
全体はこんな感じ。
説明は英語ですが、ひと通り見て回ると、パーティクルがどんなものか、なんとなく分るような気がするかも知れません。
サンドボックスには、火や雪や光線などのテンプレートが並んでいて、スクリプトを受取ることができます。
気球に乗って Teal's Caves に。
中で模様が動いております。
気球が到着すると、パーティクルを撒き散らします。
Ethereal Beach。なんだかよく分からないところ。
鳥居とか
お城とかあります。
The Floating Citadel
Jopsy's Workshop
こんなところに、Second Life のサーバーが!
The Cloud Chateau
パーティクルのショーが見られます。
Light Sorcery
これが看板。
そして、ここ最大の見世物。Fireworks
ショーは夜の間だけです。
圧倒されます。
作る人も作らない人も、ぜひどーぞ。
http://slurl.com/secondlife/Teal/180/74/21
テレポ先のガス灯。太陽は深夜の設定にしましょう。

パーティクルをまき散らしている船頭さんからオールを受取り、ゴンドラに乗ることができるようです。

しかし。待てど暮らせど舟の姿は見えません。

ゴンドラには乗れなかったけど、サンマルコ広場で記念撮影。

テレポ着地点に戻って、気球に乗ります。

行先は迷わず、まんなかの The Particle Lab を選びます。

ラボは上空 300mくらいのところにあります。

全体はこんな感じ。
説明は英語ですが、ひと通り見て回ると、パーティクルがどんなものか、なんとなく分るような気がするかも知れません。

サンドボックスには、火や雪や光線などのテンプレートが並んでいて、スクリプトを受取ることができます。

気球に乗って Teal's Caves に。

中で模様が動いております。

気球が到着すると、パーティクルを撒き散らします。

Ethereal Beach。なんだかよく分からないところ。

鳥居とか

お城とかあります。

The Floating Citadel

Jopsy's Workshop

こんなところに、Second Life のサーバーが!

The Cloud Chateau

パーティクルのショーが見られます。

Light Sorcery

これが看板。

そして、ここ最大の見世物。Fireworks

ショーは夜の間だけです。

圧倒されます。

作る人も作らない人も、ぜひどーぞ。