
2010年03月02日
チュートリアルへのテレポータ

サポートセンターにテレポートパネルを設置しました。
タッチして LM を受取り、テレポしてください。
http://slurl.com/secondlife/Walker%20Orientation/205/155/47
こんな感じ。

奥には ログイン画面の場所へのテレポータ も残してあります。

Walker Orientation
日本初の公式チュートリアル MeltingDots の流れをひく角川のチュートリアル施設。出たところにあるサポートセンターでは、毎土曜日にイベントを開催しているほか、ボランティアが日常的に初心者サポートを行なっている。

Mirai
2009年12月にリニューアルしたMAGSLのチュートリアル。ストーリー仕立てで、与えられたミッションをクリアしながら進む。チュートリアルを終えたらお使いゲームもやってみよう。さまざまな景品が用意されている。

オリエンテーションランド
ブログポータルSLMaMeを擁するMetabirds のチュートリアル。ゲームやカフェもある。ビギナーセンターでは、毎日22~23時にスタッフが駐在。英語が学べるEnglish Cafe は毎週水木金22~23時営業。

初心者向けチュートリアル
Mobile Factoryのチュートリアル。近くにフリービー置き場、グループ加入でだれでも販売できる10L$均一ショップや、初心者向けヘルプセンターがある。サンドボックスは120分返却で、スクリプトは禁止。

ヘルプデスクにある怪しいレコード。

伊賀忍者屋敷
忍者道場がチュートリアルになっている。忍者の修行をしながら楽しく基本操作が学べる。忍者屋敷では、隠されている巻物を見つけてそろえると、忍術が手に入る。忍者装束や武器などもゲットできるぞ。

ものづくりセンター
WEB連載「Second Life 新世界的ものづくりのススメ」と連動して、ものづくりの方法がわかりやすく学べる施設。隣接する会議施設がサンプルになっているので、完成品を確認することができる。

IVORY TOWER
変形、リンク、フレキシ、物理など、ものづくりに欠かせないプリム操作の基本が学べる。解説は英語・ドイツ語・スペイン語のみだが、見れば分かる。サンドボックス(返却4時間)が隣接している。

Particle Laboratory
実例つきでパーティクルのパラメータが解説されているほか、サンドボックスではサンプルスクリプトがもらえる。テレポート着地点近くにある熱気球に乗り、Particle Laboratory を選択して移動。毎夜開催されるパーティクルのショーは必見。

Texture Tutorial
小さな施設だが、テクスチャについてひと通り解説されている。番号順に進み、オブジェクトをクリックすると、サンプルのテクスチャやスクリプトが貼られた英文のノートカードがもらえる。隣接するライブラリにもフリーのサンプルがある。

Help People Island
ときどき外人さんが迷い込んでくるので、英語圏へのテレポパネルも用意しました。
Help People Island features volunteers devoted to helping other Residents, particularly newcomers. Come visit and make new friends!

フリーアイテムショップはお勧め。

New Citizen Incorporated
NCI is a voluntary association, dedicated to providing information, education and assistance to Second Life users (new and old), in order to maximize the benefits that they can gain from Second Life.

フリービーベンダー。

「リンデンスクリプト入門」特設展示場
パネルからは割愛しちゃった。impressRD です。
インプレス刊「リンデンスクリプト入門」のサンプル展示場。隣接するサンドボックスは、看板では3時間返却だが、実は 12時間に設定されている。

フリービー編 に続く。