ソラマメブログ › LANDMARKS › 2010年03月

2010年03月04日

観光案内へのテレポータ


フリービー編 のつづきです。
サポートセンターに設置したテレポートパネルの説明です。
パネルをタッチして LM を受取り、テレポしてください。

http://slurl.com/secondlife/Walker%20Orientation/205/155/47

観光関係。

パリ
Paris 1900, Les Champs Elysees, Paris Eiffel の3つのSIMがつながっている。ムーランルージュ、コンコルド広場、シャンゼリゼ大通り、凱旋門。エッフェル塔のてっぺんでパラシュートをもらって、スカイダイビングができる。

昭和の町
昭和40年代の海辺の町。たばこ屋、駄菓子屋、中華そば屋など、店内もしっかり作られている。懐かしい郵便ポストや赤電話、三億円事件のモンタージュ写真など、年配のかたにお勧めのあたたかいスポット。

マウスワールド
某人気テーマパークを模した遊園地。キャスト、ゲストのRPシムになっている。シンデレラ城、ビッグサンダーマウンテン、スペースマウンテン、ジャングルクルーズなどアトラクションも楽しい。ショップで黒いネズミ帽がもらえる。

Greenies Home
2007年8月、ここに宇宙船が墜落した。乗っていた緑の宇宙人たちは、宇宙船の修繕費をまかなうために、食器棚の中にショップを作った。上空に宇宙船の基地があり、円盤に乗ることもできる。1/28 スケールで作られた人気スポット。

FOTOSCOPE
フォトグラファーによるフォトグラファーのための島。ポーズボールがたくさん設置されていて、手軽にナイスショットを撮影することができる。上空にも楽しいアトラクションがあり、デートコースとしてもお勧め。

シュールレアリズム美術館
着地点から階段をのぼった所にシュールレアリズム美術館がある。ティーカップの中に作られたミニチュア世界は、タッチすると天候が変わる。階下も必見。同じSIMにイリュージョン博物館など、楽しい施設やアトラクションがいっぱいある。

Garden of Da Vinci
レオナルド・ダ・ビンチのヘリコプターに乗ってシム遊覧ができる。ロケットで宇宙に飛び出したり、血管の中でバクテリアと戦うアトラクションがあったり、火山や海底のアトランティス、蝶の島など、見どころいっぱい。

戦艦大和と二式水戦ライド
ほぼ原寸大に再現された戦艦大和は圧巻。艦尾のカタパルトから発進する水上戦闘機のライドツアーがあり、大和の周囲を旋回しながら見物できる。沖には空母赤城が停泊し、往時の日本海軍の威容がしのばれる。

n & n
あちこちに奇抜な仕掛けのある楽しい場所。マウスカーソルを動かして、いろんなところをクリックしてみよう。ボールがあったら sit しよう。「触るな」と書いてあったら迷わずタッチしよう。何が起きても責任はとれないけど。きゃははは。

Inspire Space Park
b-placesの人気投票で第一位の超人気スポット。ファンタジックな宇宙空間で、美しい星々を背景に、踊ったり瞑想したり、恋人と宇宙遊泳を楽しむことができる。b-placesの VOTE をクリックして投票すると2L$もらえる。深夜設定推奨。

ノインキルヒェン動物園
ドイツ国ザールラント州にある同名の動物園のSecond Life版で、Second Life最大の動物園と言われている。パンダやコアラをはじめ、いろんな動物が飼育されており、園内を一周できる二人乗りの駱駝ツアーもある。

The Lost Gardens of Apollo
初デートにふさわしい場所として、人気投票第一位に選ばれたロマンチックガーデン。いつも多くの人でにぎわう。天使と悪魔の像前の太極拳は、ログイン画面にも使われてた。隅の二人逆立ち像近くに、空飛ぶ絨毯のライドツアーがある。

Heart Reef Resort
白を基調としたパステルカラーのメルヘンな街。熱気球、パラグライダー、ロバ、カップルウォーク、ドライブなど数多くのツアーが用意されていて、フリーの自転車ももらえる。エーゲ海をイメージした海のそばには結婚式場も完備している。

Walker サポートセンター
またここに戻って来られるように、この場所のランドマークを受取っておきましょう。

  


Posted by Kero at 19:05Comments(0)SIGHTSEEING

2010年03月03日

フリービーへのテレポータ


チュートリアル編 のつづきです。
サポートセンターに設置したテレポートパネルの説明です。
パネルをタッチして LM を受取り、テレポしてください。

http://slurl.com/secondlife/Walker%20Orientation/205/155/47

フリービー関係。

Gnubie Store
セカンドライフの著名クリエイターが、高品質の商品を提供している。3階建てのショップはクリエイター毎に分かれていて、スキン、衣服から植木や住宅にいたるまで、0L$または1L$で販売されている。

Freebie Paradise
Sarah Nerdさんが設立したフリービーショップ。 中央の着地点の床にあるテレポータをクリックすると、周囲にある売り場に移動する。商品は0L$または1L$。まんなかの広場は返却3時間のサンドボックスになっている。

YadNis Junkyard
2004年4月にオープンしたSL初の大規模フリービーショップ。アバタ、衣服、アニメ、スクリプト、テクスチャなど7,500を超える商品が箱詰めされ、0L$で販売されている。ひとつの箱にたくさん詰め込まれているので、整理は大変。

始めたころ、たいへんお世話になりました。

Freebie Warehouse
高度800mくらいのところに設置されている。4階建て。有料品もあるが、高くても30L$程度。ほとんどが0L$。パッケージに価格が表示されていても、実際は0L$が設定されていたりするので、マウスカーソルを当てて確認しよう。

外壁は Advanced - Rendering - Hide Seletcted Object で消去。

Enky's Dollar $tore
アバタ、衣類、アクセサリ、建物、乗り物、武器など、すべての商品が1L$で販売されている。着地点からスロープを上がったところに入り口がある。ショップは高度400mのところにあるので、落ちないよう注意。

初めて上から見た。

Re:) Free Store
ファッションバー Peppermint Blue のフリーアイテムショップ。衣類がほとんどだが、シェイプ・スキン・髪・下着や靴下を含む衣服・靴までそろったパッケージがあり、全身まるごと簡単に変身できる。

いらっさいませー。

Fujiyama Geisha & Samurai's Freebie shop
初心者支援グループFujiyamaGeisha/Samuraiが開設した、無料品中心のショッピングモール。カフェもある。日本人クリエイターの商品ばかりで構成されているので、海外のフリービーのテイストが気に入らないかたにお勧め。

AKIBA広場
パネルでは割愛しましたが、昔お世話になりました。


観光案内編 につづく。  


Posted by Kero at 19:05Comments(0)TUTORIAL

2010年03月02日

チュートリアルへのテレポータ


サポートセンターにテレポートパネルを設置しました。
タッチして LM を受取り、テレポしてください。

http://slurl.com/secondlife/Walker%20Orientation/205/155/47

こんな感じ。

奥には ログイン画面の場所へのテレポータ も残してあります。



Walker Orientation
日本初の公式チュートリアル MeltingDots の流れをひく角川のチュートリアル施設。出たところにあるサポートセンターでは、毎土曜日にイベントを開催しているほか、ボランティアが日常的に初心者サポートを行なっている。

Mirai
2009年12月にリニューアルしたMAGSLのチュートリアル。ストーリー仕立てで、与えられたミッションをクリアしながら進む。チュートリアルを終えたらお使いゲームもやってみよう。さまざまな景品が用意されている。

オリエンテーションランド
ブログポータルSLMaMeを擁するMetabirds のチュートリアル。ゲームやカフェもある。ビギナーセンターでは、毎日22~23時にスタッフが駐在。英語が学べるEnglish Cafe は毎週水木金22~23時営業。

初心者向けチュートリアル
Mobile Factoryのチュートリアル。近くにフリービー置き場、グループ加入でだれでも販売できる10L$均一ショップや、初心者向けヘルプセンターがある。サンドボックスは120分返却で、スクリプトは禁止。

ヘルプデスクにある怪しいレコード。

伊賀忍者屋敷
忍者道場がチュートリアルになっている。忍者の修行をしながら楽しく基本操作が学べる。忍者屋敷では、隠されている巻物を見つけてそろえると、忍術が手に入る。忍者装束や武器などもゲットできるぞ。

ものづくりセンター
WEB連載「Second Life 新世界的ものづくりのススメ」と連動して、ものづくりの方法がわかりやすく学べる施設。隣接する会議施設がサンプルになっているので、完成品を確認することができる。

IVORY TOWER
変形、リンク、フレキシ、物理など、ものづくりに欠かせないプリム操作の基本が学べる。解説は英語・ドイツ語・スペイン語のみだが、見れば分かる。サンドボックス(返却4時間)が隣接している。

Particle Laboratory
実例つきでパーティクルのパラメータが解説されているほか、サンドボックスではサンプルスクリプトがもらえる。テレポート着地点近くにある熱気球に乗り、Particle Laboratory を選択して移動。毎夜開催されるパーティクルのショーは必見。

Texture Tutorial
小さな施設だが、テクスチャについてひと通り解説されている。番号順に進み、オブジェクトをクリックすると、サンプルのテクスチャやスクリプトが貼られた英文のノートカードがもらえる。隣接するライブラリにもフリーのサンプルがある。

Help People Island
ときどき外人さんが迷い込んでくるので、英語圏へのテレポパネルも用意しました。
Help People Island features volunteers devoted to helping other Residents, particularly newcomers. Come visit and make new friends!

フリーアイテムショップはお勧め。

New Citizen Incorporated
NCI is a voluntary association, dedicated to providing information, education and assistance to Second Life users (new and old), in order to maximize the benefits that they can gain from Second Life.

フリービーベンダー。

「リンデンスクリプト入門」特設展示場
パネルからは割愛しちゃった。impressRD です。
インプレス刊「リンデンスクリプト入門」のサンプル展示場。隣接するサンドボックスは、看板では3時間返却だが、実は 12時間に設定されている。


フリービー編 に続く。
  


Posted by Kero at 19:05Comments(0)TUTORIAL